Haworthi-Ya

草と分類

Cymbidium erythraeum

また原種シンビジウム(Cymbidium)の話題。

最近よくみかけるようになった和蘭だが、その交配に必ずと言っていいほど使われているのがCymbidium erythraeum。'利休'などは原種そのままで和蘭として扱われたりもするようだ。もしかしたら'利休'はキンリョウヘンの次くらいに普及している原種シンビかもしれない。

今回紹介するのはこのCym. erythraeum。ただし、よく出回っている'利休'(おそらく雲南周辺産)ではなく、インド産とされる個体。

 

インド産Cymbidium erythraeumの花1

Cymbidium erythraeum India. 前から見た花の様子。'利休'とは全く雰囲気が異なり、シャープな雰囲気。(2020. XI. 17.)

 

インド産Cymbidium erythraeumの花2

Cymbidium erythraeum India. 横から見た様子。唇弁の両脇が突出しているのが分かる。(2020. XI. 17.)

 

Cymbidium erythraeum 'rikyu'の花
Cymbidium erythraeum 'Rikyū'. 比較用の'利休'。おそらく雲南周辺の個体で、インドのものより花が小型で唇弁脇の突出がない。

 

Cym. erythraeumは中国南部~ヒマラヤ周辺に分布しているが、インドやネパール産のものと、中国産のもので花の特徴が異なる。最も顕著な特徴は唇弁両脇の突出の有無で、インドのものは突出があるが、中国のものは突出が無い。他にも、中国のもののほうが花が一回り小さい(花被片が短い?)ことも特徴である可能性がある。全体的には、インドのもののほうが株がイカツく、花はよりくねくねした雰囲気(?)があるように思える。インドのものと雲南のもので交配に使ったときの違いがありそうだが、調べられているのだろうか。

 

別種か亜種としていいんじゃないかと思うような違いだが、今のところ学名の上では区別されていない。非連続的な違いだったら面白いが、あまり調べられていないのだろか。それともCym. tracyanumが浸透交雑しているとか・・・?

 

Cym. erythraeumのタイプ産地はインドのシッキム。雲南産の個体をもとに記載された名前は、アルバをもとに記載されたCym. flavumしかないので、別種にするなら雲南タイプはノーマル個体であってもCym. flavumになるのか?

ちなみにそれぞれの原記載は

Cymbidium erythraeum Lindl., J. Proc. Linn. Soc., Bot. 3: 30 (1858).

Cymbidium flavum Z.J.Liu & J.Yong Zhang, Orchidee (Hamburg) 53: 94 (2002).

 びみょーな変異で学名つける人がいるわりには雲南産のノーマルに名前が与えられたことがないのが驚き。